2013年05月23日
THALESにOTTOのイヤホンを
アメリカからかわいい箱が届きました。
OTTOのイヤホン、V1です。
箱のこういう部分に、なぜか惹かれてしまいます。
あのThalesのマイクも、実はOTTOのOEM。なので、次こそは是非ともOTTOを、と思っていました。
きっかけは・・・イヤホン、逝っちゃったー!!
実は、手持ちの特小化Thalesのハンドマイクには、中国製の安価なイヤホンを使っていました。
これ、見た目は申し分なしで、手ごろな価格でした。
が、使ってすぐに雑音が。さらには聞き取りづらい。それでも我慢して使っていましたが、
最近では音が途切れたり、ザーっとノイズが入り聴こえなくなったり。
仲間A「***ワンから***リーダー、現在、 ザザーー 、脅威は小さいが、念のために ザザ、ザー 、どうぞ」
リーダー「***ワン、了解。貴局にあっては ザーーーー 、××(←私のこと)を応援に向かわせる。××(私)傍受よろしいか、どうぞ」
私「あの・・・リーダーさん。聴こえなかったです・・・。もう一度・・・」
リーダー「だから、尾根の上のザーーーー、分かった?」
ゲーム中これを繰り返し、情報戦から取り残されてしまいます。

中国製のイヤホン着用中。
そしてとうとう先日、大事なvsIOGに向けた(通信訓練もかねた)ゲームで、ウンともスンとも音がしなくなりました。
音のしないイヤホンは、無用の長物。なので、OTTOをさがして、米国よりお取り寄せ。
本体と送料が同じくらいの金額・・・ orz それでも日本国内では見つからなかったので、仕方がありません。
中国製と比べ、コードやプラグが心なしか強度ありそうに見えます。
安心の(?)、MADE IN USA。メイデン ユーエスエー。 ヒャッハー!! USA!! USA!!
イヤピースは硬くなく、耳にしっくりきます。
クリップで背中などの、目立たない服の内側に固定します。
クリアのカールチューブが、アレっぽい人にでもなったかのような気分にさせてくれます。
これ、イヤピース部分がいろいろ取り外しできます。
オプションがつけられるようになっています。でも、イヤピースはこのままが好みです。
ん~、イイっスね~。
音質もバッチリ・・・かどうか、まだ通話をしていないので分かりません。
無線は、相手が☆いないとね!!
特小機のモニターボタンで雑音を聞いた感じでは、きれいに雑音が聞こえます (ん?)。
2013年05月16日
今度のマルイの新製品M870 なんかイイね
マルイの新製品、静岡ホビーショーで詳細が出ましたね。
現地に行かずしても、ミリブロにて手に取るように詳細が伝わってきます。本当にありがたいですね。
開場直後から、詳細なレポートを上げてくれるミリブロ諸氏に感謝!!
事前のマルイHPでのチラ見せで、M870ってのは分かっていましたが、
「驚愕の新次元ニューカテゴリー!!」なる煽りもあり、その価格が5万円とあり、いつの間にか
“新次元=M870”の思い込みの中、さまざまな憶測が・・・
ゲームで顔を合わせた仲間内では
「散弾仕様らしい」 「ガスでは?」 「ガスで5万エソもするかいな」 「なんか未知のスゲー機能が付くらしいでござる」
「電動ショットガンか!?」 「レイルが前後バリバリの仕様じゃね?」「もしや870MCS?」 「体に悪い謎の光線が出る」
「実弾も撃てるとか(←ダメです)」 などなど。
フタを空けてみると、新次元ごまんえんの正体は、「新次元ガンサウンドシステム搭載 VSR-10プロハンターG」。
~ガンサウンドシステム~ 大迫力の発射音と共にBB弾を発射!
・・・ハァ? んなモンいんね (と、私の本心ではなく、心の中に住まう談志師匠が申しております)
なんだか、よく会社で仕事が得意じゃない上のほうのえらい人が、がんばって考えた「アイデア」を無理押ししてくるの思い出しましたw
ショップ関係の方のミリブロでは、「ああ、だいぶマルイに気を使ってるな」という感じで。 心中お察しします。
で、でだ。ショットガンだ。だ。
5万円じゃなければいくらなの!?
「予定価格¥34800- 」安くは無いけども、頑張ったら買える範囲。3発/6発を選択でき、外装は金属。
ガスなのでコッキングも軽く、ラピットファイアーも可能。もう、マルイさんてば、素敵!! 夏発売 ヒャッハー!!
HPの画から、タクティコーな短いショットガン(伸縮ストック+レイル)を予想していましたが、製品はクラシコーなストックタイプ♪
いいっスねー。いい感じにショットガンですねー。
これで州境の橋を封鎖してみたい! 暴動鎮圧に出動! 逃亡犯を追って、みんなで山狩り!
・・・と、妄想が中二状態です。

フレズノ郡保安官事務所

オークランドPD ライオットヘル、後ろの警官は長尺警棒。集会かデモの雑踏警備でしょうか シェルがいいですね
ショットガンは、映画・ドラマでもいっぱい出てきます。
「ミニミだったら××」「M4だったら、最近はコレ!」「G36といったら、これは外せない」と、大抵の銃は
代表的な作品がありますが、ショットガンは普通に出てくるんで、コレって絞りきれないんですね。
では、少し思いつきで・・・
ターミネーター2、マッチョなこの人の片手撃ちは有名ですね。

手にしてるのは、おそらくレミントンM870。
マルシンのモスバーグをサラコナー撃ちして壊した人も多いのでは?
地方の保安官にもショットガンは外せません。

「ラストスタンド」よりターミネーターの“中の人”。ユニフォームもまさしくシェリフって感じ

おんなじような格好のスタローン氏。これはイサカかな? 「コップランド」から。この映画はなかなかいい映画でした。
タバコくわえたおばちゃんがショットガンをガシャコンとすると、かなり怖いです。

ドラマ「バーンノーティス」から、ママ。ナイスキャラです。 ”もしもしマイケル、大変な事になったの、すぐ来て頂戴”
そこから、新たなトラブルが始まります。
ショットガンが印象的な映画は、皆さんそれぞれあるかと思います。
私は「アンタッチャブル」が。ずいぶんと昔に見たのでストーリーを良く覚えていません(!)が、ガサ入れの時が印象的でした。
地元警察はマフィアに買収されて動きません。エリオットネス率いる財務省の捜査官たちは、ショットガンを片手に密造酒の
摘発に向かいます(・・・だったっけかな?)

もちろん時代はレミントンM870ではありません。これ、ウィンチェスターかな?
この映画、駅の乳母車のシーンと、エンニオモリコーネの音楽が見事でした。 アンディガルシア、まだ若ぇなあ
その中に、財務省の経理マンが入ります。脱税でカポネを摘発する筋書きなので彼が呼ばれますが、これまで経理一筋で
荒事とは無縁。なので、マフィア相手の特捜班の中で最初は浮いた存在でした。チャールズ・マーティン・スミス(テレビ版では富山敬が
吹き替え)が好演しています。

が、なにせ観たのはかなり前。最近までずっと、ゴーストバスターズのこの人だと思っていました。こっちも富山敬が吹き替えで、なんかカブってました。

これはあらためて観とかないといけませんね。
さて、日本では

西部署の団長さんです。これは会津、喜多方に来たときの画かな? 車種で爆発する車が見抜けるドラマでしたw
小学校の帰り道、真似して傘をショットガンに見立てて遊んだものです。
(追記 あれれ、団長さんが持っているの、イサカM31ショットガンじゃなくてM1カービンですね 失礼)

こちらは仙台市内でバカスカとベネリショットガンを撃っていた警察庁職員(と思われる)、官姓名不明の謎の怪力男。 「ゴールデンスランバー」より。永島さん、かっけぇなあ
さて、だいぶマルイの新製品から脱線しましたが、購入の暁にはぜひともゲームでこんなカッコをしてみたいです。

映画 「ザ タウン」からFBIのフローリー特別捜査官。
主人公(強盗)をはじめ、登場する強盗団がアサルトライフルをこれでもかと撃ちまくり、警察もSWATを送り出したりする中、
この人はずっとショットガンを手に犯人を追い詰めます。男気ですね。アーマーがODなのがまたいいですね。
それはそうとショットガン・・・ 映画の中で気になる事が。
なぜ、みんな相手に向けてポイントした後で、ガシャーンとローディングするんでしょうか。
すぐ撃てないじゃん、さっきまで弾がロードされてない銃を構えながら歩いてたの? てな具合でして。
映画的にその方が効果的なのは分かるのですが、どうにも、ね。
ハンマーの落ちた1911がアップ写しになるくらいに気になりますw
現地に行かずしても、ミリブロにて手に取るように詳細が伝わってきます。本当にありがたいですね。
開場直後から、詳細なレポートを上げてくれるミリブロ諸氏に感謝!!
事前のマルイHPでのチラ見せで、M870ってのは分かっていましたが、
「驚愕の新次元ニューカテゴリー!!」なる煽りもあり、その価格が5万円とあり、いつの間にか
“新次元=M870”の思い込みの中、さまざまな憶測が・・・
ゲームで顔を合わせた仲間内では
「散弾仕様らしい」 「ガスでは?」 「ガスで5万エソもするかいな」 「なんか未知のスゲー機能が付くらしいでござる」
「電動ショットガンか!?」 「レイルが前後バリバリの仕様じゃね?」「もしや870MCS?」 「体に悪い謎の光線が出る」
「実弾も撃てるとか(←ダメです)」 などなど。
フタを空けてみると、新次元ごまんえんの正体は、「新次元ガンサウンドシステム搭載 VSR-10プロハンターG」。
~ガンサウンドシステム~ 大迫力の発射音と共にBB弾を発射!
・・・ハァ? んなモンいんね (と、私の本心ではなく、心の中に住まう談志師匠が申しております)
なんだか、よく会社で仕事が得意じゃない上のほうのえらい人が、がんばって考えた「アイデア」を無理押ししてくるの思い出しましたw
ショップ関係の方のミリブロでは、「ああ、だいぶマルイに気を使ってるな」という感じで。 心中お察しします。
で、でだ。ショットガンだ。だ。
5万円じゃなければいくらなの!?
「予定価格¥34800- 」安くは無いけども、頑張ったら買える範囲。3発/6発を選択でき、外装は金属。
ガスなのでコッキングも軽く、ラピットファイアーも可能。もう、マルイさんてば、素敵!! 夏発売 ヒャッハー!!
HPの画から、タクティコーな短いショットガン(伸縮ストック+レイル)を予想していましたが、製品はクラシコーなストックタイプ♪
いいっスねー。いい感じにショットガンですねー。
これで州境の橋を封鎖してみたい! 暴動鎮圧に出動! 逃亡犯を追って、みんなで山狩り!
・・・と、妄想が中二状態です。

フレズノ郡保安官事務所

オークランドPD ライオットヘル、後ろの警官は長尺警棒。集会かデモの雑踏警備でしょうか シェルがいいですね
ショットガンは、映画・ドラマでもいっぱい出てきます。
「ミニミだったら××」「M4だったら、最近はコレ!」「G36といったら、これは外せない」と、大抵の銃は
代表的な作品がありますが、ショットガンは普通に出てくるんで、コレって絞りきれないんですね。
では、少し思いつきで・・・
ターミネーター2、マッチョなこの人の片手撃ちは有名ですね。

手にしてるのは、おそらくレミントンM870。
マルシンのモスバーグをサラコナー撃ちして壊した人も多いのでは?
地方の保安官にもショットガンは外せません。

「ラストスタンド」よりターミネーターの“中の人”。ユニフォームもまさしくシェリフって感じ

おんなじような格好のスタローン氏。これはイサカかな? 「コップランド」から。この映画はなかなかいい映画でした。
タバコくわえたおばちゃんがショットガンをガシャコンとすると、かなり怖いです。

ドラマ「バーンノーティス」から、ママ。ナイスキャラです。 ”もしもしマイケル、大変な事になったの、すぐ来て頂戴”
そこから、新たなトラブルが始まります。
ショットガンが印象的な映画は、皆さんそれぞれあるかと思います。
私は「アンタッチャブル」が。ずいぶんと昔に見たのでストーリーを良く覚えていません(!)が、ガサ入れの時が印象的でした。
地元警察はマフィアに買収されて動きません。エリオットネス率いる財務省の捜査官たちは、ショットガンを片手に密造酒の
摘発に向かいます(・・・だったっけかな?)

もちろん時代はレミントンM870ではありません。これ、ウィンチェスターかな?
この映画、駅の乳母車のシーンと、エンニオモリコーネの音楽が見事でした。 アンディガルシア、まだ若ぇなあ
その中に、財務省の経理マンが入ります。脱税でカポネを摘発する筋書きなので彼が呼ばれますが、これまで経理一筋で
荒事とは無縁。なので、マフィア相手の特捜班の中で最初は浮いた存在でした。チャールズ・マーティン・スミス(テレビ版では富山敬が
吹き替え)が好演しています。

が、なにせ観たのはかなり前。最近までずっと、ゴーストバスターズのこの人だと思っていました。こっちも富山敬が吹き替えで、なんかカブってました。

これはあらためて観とかないといけませんね。
さて、日本では

西部署の団長さんです。これは会津、喜多方に来たときの画かな? 車種で爆発する車が見抜けるドラマでしたw
小学校の帰り道、真似して傘をショットガンに見立てて遊んだものです。
(追記 あれれ、団長さんが持っているの、イサカM31ショットガンじゃなくてM1カービンですね 失礼)

こちらは仙台市内でバカスカとベネリショットガンを撃っていた警察庁職員(と思われる)、官姓名不明の謎の怪力男。 「ゴールデンスランバー」より。永島さん、かっけぇなあ
さて、だいぶマルイの新製品から脱線しましたが、購入の暁にはぜひともゲームでこんなカッコをしてみたいです。

映画 「ザ タウン」からFBIのフローリー特別捜査官。
主人公(強盗)をはじめ、登場する強盗団がアサルトライフルをこれでもかと撃ちまくり、警察もSWATを送り出したりする中、
この人はずっとショットガンを手に犯人を追い詰めます。男気ですね。アーマーがODなのがまたいいですね。
それはそうとショットガン・・・ 映画の中で気になる事が。
なぜ、みんな相手に向けてポイントした後で、ガシャーンとローディングするんでしょうか。
すぐ撃てないじゃん、さっきまで弾がロードされてない銃を構えながら歩いてたの? てな具合でして。
映画的にその方が効果的なのは分かるのですが、どうにも、ね。
ハンマーの落ちた1911がアップ写しになるくらいに気になりますw
2013年05月07日
S.O.R様ゲーム 2013.05.06 @葉山春風園
連休の最終日、すでにわが社は仕事が始まっていましたが、休みを取ってS.O.R様のゲームに参加してきました。
まずは宮城の雄、sajitaskie様。今日も決まってますね。越境してきた情報機関の軍事部門オペレーターみたいです。

つづいて、妖怪CON2の名物隊長殿であります(いつもお世話になっております)。 弱点は美女と、一升瓶の月桂冠。 本日のその姿、アルジェの人さらい (?)

午前中、3ゲームを終えたところで、待ってましたのランチタイム。
兵站こそ軍隊の生命線、とばかりに、オリーブフォックスのH閣下がさっそくお肉を焼き始めます。



閣下は焼きながら、日清のグリーンカレーヌードルを(どんだけ喰うんスかw)。
青草の上で出来上がりを待ってる、の絵がなかなかかわいい。
私も久々に料理を。今日は、ベトナムサンド「バインミー」を作ります。まずはバゲットを軽く焼きます。

そこにレバーパテを塗り、なます、パクチー、あぶったスパムなどをはさみます。

シーズニングソースをかけていただきます。
これが仙台近郊ではなかなか売ってなくて、結局、連休で激混みの仙台駅まで、車で買出しに行ってきました・・・


お酒は20歳を過ぎてから。 ホントはみんな車なので、ビールはありません。
午後のゲーム。真夏日の陽気の中、フランス軍のフル装備でゲームに望む閣下。敵に勝って、気温に暑さに負けていましたw


S.O.R様で用意していただいたバリケード。これを使って、面白いゲームができました。

今日の私。・・・ここ最近、このカッコばっかりですね。

お次は



英兵殿のばっちり決まったHK417。マガジンが迫力ありますね。私のHK416と並べると、大きさが際立ちます。

英兵殿ゆえ、もちろんL85A2も。手抜かり無く細部まで、現行仕様にアップデートしています。ハイダーがカッコいいですね。
こちらもデカい口径。


sajitaskie様のSR25(後日訂正 SR47でした)。持つ人がもつと、迫力があります。樹林でこんな人に後をつけられたら怖いですね。

「俺も!俺も!」


「こっちはもっと大きいゼーット!」とCON2隊長殿の40mmランチャー。 手にするその姿、まるでカフカス山脈の山賊みたいです。
これにやられる人が結構いました(私もです)。 ゲーム中は恐怖の兵器でした。
ゲーム後の隊長殿。普段着になりました。ゲームの衣装ではありませんが、なんか普通に似合っていますね。

テキサスの馬主風ですね。本人曰く「ウェスタン風」です。
米ドラマ「CSI」の冒頭で、事件に巻き込まれて命を落とす人が、よくこういう格好をしていますw
どことなく普段着の隊長殿の雰囲気は、勝新太郎の「警視K」みたいでもあります。

(参考)パンツ事件以前の勝先生

5月に入り、緑が濃くなってきました。
お疲れ様でした。
まずは宮城の雄、sajitaskie様。今日も決まってますね。越境してきた情報機関の軍事部門オペレーターみたいです。
つづいて、妖怪CON2の名物隊長殿であります(いつもお世話になっております)。 弱点は美女と、一升瓶の月桂冠。 本日のその姿、アルジェの人さらい (?)
午前中、3ゲームを終えたところで、待ってましたのランチタイム。
兵站こそ軍隊の生命線、とばかりに、オリーブフォックスのH閣下がさっそくお肉を焼き始めます。
閣下は焼きながら、日清のグリーンカレーヌードルを(どんだけ喰うんスかw)。
青草の上で出来上がりを待ってる、の絵がなかなかかわいい。
私も久々に料理を。今日は、ベトナムサンド「バインミー」を作ります。まずはバゲットを軽く焼きます。
そこにレバーパテを塗り、なます、パクチー、あぶったスパムなどをはさみます。
シーズニングソースをかけていただきます。
これが仙台近郊ではなかなか売ってなくて、結局、連休で激混みの仙台駅まで、車で買出しに行ってきました・・・
お酒は20歳を過ぎてから。 ホントはみんな車なので、ビールはありません。
午後のゲーム。真夏日の陽気の中、フランス軍のフル装備でゲームに望む閣下。敵に勝って、気温に暑さに負けていましたw
S.O.R様で用意していただいたバリケード。これを使って、面白いゲームができました。
今日の私。・・・ここ最近、このカッコばっかりですね。
お次は
英兵殿のばっちり決まったHK417。マガジンが迫力ありますね。私のHK416と並べると、大きさが際立ちます。
英兵殿ゆえ、もちろんL85A2も。手抜かり無く細部まで、現行仕様にアップデートしています。ハイダーがカッコいいですね。
こちらもデカい口径。
sajitaskie様の
「俺も!俺も!」
「こっちはもっと大きいゼーット!」とCON2隊長殿の40mmランチャー。 手にするその姿、まるでカフカス山脈の山賊みたいです。
これにやられる人が結構いました(私もです)。 ゲーム中は恐怖の兵器でした。
ゲーム後の隊長殿。普段着になりました。ゲームの衣装ではありませんが、なんか普通に似合っていますね。
テキサスの馬主風ですね。本人曰く「ウェスタン風」です。
米ドラマ「CSI」の冒頭で、事件に巻き込まれて命を落とす人が、よくこういう格好をしていますw
どことなく普段着の隊長殿の雰囲気は、勝新太郎の「警視K」みたいでもあります。

(参考)パンツ事件以前の勝先生
5月に入り、緑が濃くなってきました。
お疲れ様でした。
2013年05月05日
アル・レオンという役者さん
祝!! ダイハード吹き替え版(野沢那智) 初DVD化!! しかも台本付き!!
http://video.foxjapan.com/search/detail.php?id=13433
つか、「3大吹き替え」に村野武範を入れるのか!? 「バックトゥザ」に織田裕二入れるようなモンだぞ(笑)
とにかく限定だから、はやく予約しなくちゃ!!
中学生の頃、テレビで初めて放映されたダイハード。主人公マクレーンはもちろん野沢那智。
これでもかと92Fを連射。中学生の脳には92F = 無敵の拳銃、でした (リアル厨だったので、ご勘弁!!)。
敵は敵で、当時の映画ではまだ珍しかったMP5をバカスカ。長髪のステアー使いがいるは、テロリストのボスが
かわった形の拳銃もってるは(後に中学生はHK P7なるものを知ることとなる)、ビルやら装甲車やらヘリやら
バンバン燃えるは、かなり衝撃的でした。最後の最後で、パウエル巡査部長がこれまたカッコいいんですよね。
マルイのMP5(もちろん当時は、ダミーカートのガス グリップ内にボンベw)やら、マルゼンの一回り小さい
ステアー(映画を真似て、バレルのシャキーン☆をやろうとして壊す)やら、マルシンの非力な92F(マガジンが
ワリバシw)やらで、皆がダイハードを気取ったものです。
で、映画を見ていると、テロリストたちの中にどうにも気になる存在が。

落武者っぽいハゲ頭の東洋人。なんか画面の端々でちょこちょこ出てきては消える、謎の存在。
当時、仲間内で「謎の中国人」とか「中国妖怪」と呼んでいました。
日曜洋画劇場での放送時にはそのシーンはカットされていましたが、チョコバーをかっぱらう場面も。

これからLAPDのSWATが正面玄関から(!) 攻めてくるという場面。手練のテロリストたちが一階のロビーで
手ぐすね引いてSWATを待ち構える。その中にこのハゲ頭も。緊張の中、ハゲがMP5を構えていると・・・
ふとその下のショーケースが気になる。ケースの中にはチョコバー。たまらず1本取ってしまうハゲ。モグモグ・・・
あぁ、我慢できなかったんだね。よく分かるよ。俺もそれやって怒られる。
で、アンタ誰?
そういや、リーサルウェポンの電気ビリビリおじさんもこの人でした。

やられ役や悪役でたまに見かけるんですが、その見た目のインパクトが大きくて、よく目立ちます。
アクションジャクソンでは


・・・これは間違い
この人、アル・レオンなる役者さんだそうで、wikiったら、ビバリーヒルズコップ3(やられ役)、ハリウッド版
ゴジラ(やられ役)、ラストアクションヒーロー(やられ役)、そして、ドルフラングレン主演の、あの国辱映画の
「リトルトーキョー殺人課」にも凶悪犯役でご出演。
いろいろ調べたら、カスタムでレオン氏の12inフィギュアを作る人もいたりして。
そしてなんと、本国アメリカににファンクラブまでありました。
http://www.alleongfanclub.com/

さて当時、この人が気になっていたのと同じ頃・・・

あっちの映画でちょこちょこ出ていた「1ドルで楽しむべ」のおじさんも気になっていました。
西暦2013年。大人になったものの、いまだにこのギャグの意味が分からず・・・
http://video.foxjapan.com/search/detail.php?id=13433
つか、「3大吹き替え」に村野武範を入れるのか!? 「バックトゥザ」に織田裕二入れるようなモンだぞ(笑)
とにかく限定だから、はやく予約しなくちゃ!!
中学生の頃、テレビで初めて放映されたダイハード。主人公マクレーンはもちろん野沢那智。
これでもかと92Fを連射。中学生の脳には92F = 無敵の拳銃、でした (リアル厨だったので、ご勘弁!!)。
敵は敵で、当時の映画ではまだ珍しかったMP5をバカスカ。長髪のステアー使いがいるは、テロリストのボスが
かわった形の拳銃もってるは(後に中学生はHK P7なるものを知ることとなる)、ビルやら装甲車やらヘリやら
バンバン燃えるは、かなり衝撃的でした。最後の最後で、パウエル巡査部長がこれまたカッコいいんですよね。
マルイのMP5(もちろん当時は、ダミーカートのガス グリップ内にボンベw)やら、マルゼンの一回り小さい
ステアー(映画を真似て、バレルのシャキーン☆をやろうとして壊す)やら、マルシンの非力な92F(マガジンが
ワリバシw)やらで、皆がダイハードを気取ったものです。
で、映画を見ていると、テロリストたちの中にどうにも気になる存在が。

落武者っぽいハゲ頭の東洋人。なんか画面の端々でちょこちょこ出てきては消える、謎の存在。
当時、仲間内で「謎の中国人」とか「中国妖怪」と呼んでいました。
日曜洋画劇場での放送時にはそのシーンはカットされていましたが、チョコバーをかっぱらう場面も。

これからLAPDのSWATが正面玄関から(!) 攻めてくるという場面。手練のテロリストたちが一階のロビーで
手ぐすね引いてSWATを待ち構える。その中にこのハゲ頭も。緊張の中、ハゲがMP5を構えていると・・・
ふとその下のショーケースが気になる。ケースの中にはチョコバー。たまらず1本取ってしまうハゲ。モグモグ・・・
あぁ、我慢できなかったんだね。よく分かるよ。俺もそれやって怒られる。
で、アンタ誰?
そういや、リーサルウェポンの電気ビリビリおじさんもこの人でした。

やられ役や悪役でたまに見かけるんですが、その見た目のインパクトが大きくて、よく目立ちます。
アクションジャクソンでは


・・・これは間違い
この人、アル・レオンなる役者さんだそうで、wikiったら、ビバリーヒルズコップ3(やられ役)、ハリウッド版
ゴジラ(やられ役)、ラストアクションヒーロー(やられ役)、そして、ドルフラングレン主演の、あの国辱映画の
「リトルトーキョー殺人課」にも凶悪犯役でご出演。
いろいろ調べたら、カスタムでレオン氏の12inフィギュアを作る人もいたりして。
そしてなんと、本国アメリカににファンクラブまでありました。
http://www.alleongfanclub.com/

さて当時、この人が気になっていたのと同じ頃・・・

あっちの映画でちょこちょこ出ていた「1ドルで楽しむべ」のおじさんも気になっていました。
西暦2013年。大人になったものの、いまだにこのギャグの意味が分からず・・・