2013年12月31日
連載 3Dプリンタ その5 祝 完成
3Dプリンターシリーズ、いよいよ完成となりました。

数社から見積もり取ったら、もう値段はピンきりです。
機械も違う、材料も違う、出来(積層ピッチ)もちがう。その中から、
用途と精度が満たせる出力会社さんを選びました。
思ってたよりもお値段高めでした。
お願いした会社さんはデータチェックをしてくれます。で、送ったデータが
エラーいっぱい出ていたようで・・・ご迷惑おかけしました。
オーダーからすぐにチェックしてくれて、対応が丁寧でした。
またここにお願いしようと思っています。

黄色いのがエラー部分。角に極小フィレット(R形状:丸まった形状です)をつけたのが
原因かと。また、stlファイル(CADデータの書式です)に変換する際の精度設定が
雑になってたのも一因。ここを直して再入稿しました。
オーダーから2週間との事でしたが、前倒しで思ったより早く届きました。
届いた姿がコレ。


最近のオリンピックスタジアムみたいですね。
格子状のところ、サポート材といわれる部分がつきます。本来の形状が造形時に崩れてしまわないように
つけられる部分です。通常は造型機が勝手に計算してつけちゃいます。
機種によってはサポート材が別な材料(後でサポート材だけ水やお湯、薬剤で溶ける)で出来るものもありますが、
今回お願いしたところのは、本体と同じ材料で出来ています。
これを手作業でプチプチ剥がしていきます。
自分、生理的になんかこのサポート材の細いのが無数に並んでる姿が苦手で、小さい枝をカッターで
プチプチプチ・・・とやっていく感覚に背中が寒くなりながら、涙目で進めました(俺ってばおかしいのか!?)。
出来は積層なのに以外や綺麗でした。それでも積層段差が目立つので、やはり耐水ペーパーでの
仕上げは必須です。240番から2000番へと進めるだけで、ちょいと大変でした。
とはいえ。10年位前に私の会社にも初期の樹脂造形(光硬化)があったので、そのときの荒い面を
予想していたのですが、この細かさ。技術の進歩には驚かされます。
材料もABSライクで、しっかり剛性がありそうです。
サーフェイサーを塗布してから、クレオスの16番、濃緑色で色を塗りました。

実物よりも少し濃い目の緑ですが、雰囲気はバッチリです。にしても、塗装は大変(笑)。
中もこの通り。

問題なく通話が出来ます。
蓋が少し緩いのと、ストッパーがガタになっているのが要改善ですね。色塗りもしづらい箇所が
あるので、ここはさらに別部品化すべきかと思いました。次回作に反映します。
アンテナは予想以上に強度がありそうです。ここは取り外せるので、破損したら再度部品を
作れば復活できます。




さて、年内は無理か!?と思っていたPRR、本当にギリギリで年内完成です。
1月3日の「撃ち初め」でフィールドデビューです。
数社から見積もり取ったら、もう値段はピンきりです。
機械も違う、材料も違う、出来(積層ピッチ)もちがう。その中から、
用途と精度が満たせる出力会社さんを選びました。
思ってたよりもお値段高めでした。
お願いした会社さんはデータチェックをしてくれます。で、送ったデータが
エラーいっぱい出ていたようで・・・ご迷惑おかけしました。
オーダーからすぐにチェックしてくれて、対応が丁寧でした。
またここにお願いしようと思っています。

黄色いのがエラー部分。角に極小フィレット(R形状:丸まった形状です)をつけたのが
原因かと。また、stlファイル(CADデータの書式です)に変換する際の精度設定が
雑になってたのも一因。ここを直して再入稿しました。
オーダーから2週間との事でしたが、前倒しで思ったより早く届きました。
届いた姿がコレ。
最近のオリンピックスタジアムみたいですね。
格子状のところ、サポート材といわれる部分がつきます。本来の形状が造形時に崩れてしまわないように
つけられる部分です。通常は造型機が勝手に計算してつけちゃいます。
機種によってはサポート材が別な材料(後でサポート材だけ水やお湯、薬剤で溶ける)で出来るものもありますが、
今回お願いしたところのは、本体と同じ材料で出来ています。
これを手作業でプチプチ剥がしていきます。
自分、生理的になんかこのサポート材の細いのが無数に並んでる姿が苦手で、小さい枝をカッターで
プチプチプチ・・・とやっていく感覚に背中が寒くなりながら、涙目で進めました(俺ってばおかしいのか!?)。
出来は積層なのに以外や綺麗でした。それでも積層段差が目立つので、やはり耐水ペーパーでの
仕上げは必須です。240番から2000番へと進めるだけで、ちょいと大変でした。
とはいえ。10年位前に私の会社にも初期の樹脂造形(光硬化)があったので、そのときの荒い面を
予想していたのですが、この細かさ。技術の進歩には驚かされます。
材料もABSライクで、しっかり剛性がありそうです。
サーフェイサーを塗布してから、クレオスの16番、濃緑色で色を塗りました。
実物よりも少し濃い目の緑ですが、雰囲気はバッチリです。にしても、塗装は大変(笑)。
中もこの通り。
問題なく通話が出来ます。
蓋が少し緩いのと、ストッパーがガタになっているのが要改善ですね。色塗りもしづらい箇所が
あるので、ここはさらに別部品化すべきかと思いました。次回作に反映します。
アンテナは予想以上に強度がありそうです。ここは取り外せるので、破損したら再度部品を
作れば復活できます。
さて、年内は無理か!?と思っていたPRR、本当にギリギリで年内完成です。
1月3日の「撃ち初め」でフィールドデビューです。
2013年12月21日
新旧 イタリア軍銃器
ようやく発売になったARX160。
待ってた甲斐がありました。これでいよいよイタリア軍フル装備が
堪能できるわけです。

BERETTAの刻印が眩しい。中華製ですが、予想以上に中々のクオリティ。
マルイやKSCみたいにとはいきませんが、実用十分。ゆがみ、ガタつきもありません。

ミリフォトなんかではAIMPOINTを乗っけてる画をよく見るので、ならってCOMPを。

トリガーガード下のボタンがボルトリリース。こんなところに付けて使いづらくないのか?と
思いましたが、マグチェンジと同時に触ることが出来るので、中々合理的です。
エアガンの場合、押すとマガジンも同時に抜けるので、「?」なのですが・・・
さて、そんな待ちに待ったイタリアの最新銃を手に入れた同日、家に帰ると
宅急便が届いておりました。ヤフオクで落としたやつが着いておりました。

古いほうのイタリア銃、ベレッタM12Sのワンオフ品、電動ガンです。
かつてのMGCのガスガンに電動ユニットを組み込んだ逸品。
これは仙台フロンティアさんの加工品です。しかも、このM12Sにはちょっと不思議なお話が・・・
12月上旬のこと。次回のハートロックに向けて、イタリア銃をあれこれと考えておりました。
次回は年代指定で2004~2006年。なので、せっかくのARX160はこれよりも後になるので
使えません。AR70/90が出てれば万事解決ですが、そんなどマイナーな銃など
モデルアップされているはずも無く・・・。
M4が無難ですが、ここは少しひねりたくなるのが人情。 MP5? アリですがもう少しひねりたい。
あっ・・・ベレッタM12Sがあった!! これ、さすがにイタリア陸軍などでは目にすることは無くなって
きましたが、カラビニエリではまだまだ普通に現役で使われてづけています。
M12S、カラビニエリのEUPOLなんかに良いんでないかい???

まだまだ現役!!

↑この赤ベレーの機動介入部隊“サルディーニャ”では、もはやMP5に替わったようですが・・・


で、思い出したのが仙台フロンティアさんのHPにあった電動化カスタム銃。
http://www.ms-f.com/frontier/index.html ページ下の方。
早速、お店に行って相談してみると・・・。
カスタム関係の予約・予定が並んでいて、M12Sはすぐには無理とのこと。しかもカスタム担当K氏曰く
「あーベレッタ・・・ あれ、物凄く大変だったので(笑)」と、苦笑い。なるべく避けたい案件なのでしょうねw
残念。MP5かHK53かな・・・
なんて思いながらその日の晚、ヤフオクをチェックしてると
「某仙台フロンティア製 電動M12S」の文字が!!
これはもはや何としても落とすべきでしょう。いや、神様がそう囁いておられる。
と、私の粘着質な入札で無事ゲット。しかも前オーナー様が大変丁寧に扱われていて、小躍りしたくなるほど
の超美品。感謝です。
後日、フロンティアK氏にこのヤフオクの件をお伝えしたら、「え----!!!」と驚かれておりました。
※後日追記 某の文字につきまして書いた部分につきまして、訂正がございます。他意はなかったのですが、
ブログであまり考えずに軽々しく書き表してしまいました。申し訳ありませんでした。
当該部分を訂正撤回すると共に、ここに謝罪いたします。
さて、このM12S。コンパクトで軽く、作動も十分。そしてビックリするくらいに使い手の事を
考えた作りになっています。カスタム内容はご商売に関わるので詳細は割愛しますが、
バッテリーの出し入れ一つでも感動するほど、実用的な作りになっています。
K氏が大変とおっしゃっていた訳がよくわかる、工夫の数々。恐れ入ります。
次回のHR、どんな格好にしようかな??? 私の中で、7:3くらいの割合で紺服(カラビニエリ)が
Vegetato迷彩(軍)に勝って、傾いてきました。

これをあれこれ悩んでいる時が、一番楽しいんですよね。
待ってた甲斐がありました。これでいよいよイタリア軍フル装備が
堪能できるわけです。
BERETTAの刻印が眩しい。中華製ですが、予想以上に中々のクオリティ。
マルイやKSCみたいにとはいきませんが、実用十分。ゆがみ、ガタつきもありません。

ミリフォトなんかではAIMPOINTを乗っけてる画をよく見るので、ならってCOMPを。
トリガーガード下のボタンがボルトリリース。こんなところに付けて使いづらくないのか?と
思いましたが、マグチェンジと同時に触ることが出来るので、中々合理的です。
エアガンの場合、押すとマガジンも同時に抜けるので、「?」なのですが・・・
さて、そんな待ちに待ったイタリアの最新銃を手に入れた同日、家に帰ると
宅急便が届いておりました。ヤフオクで落としたやつが着いておりました。
古いほうのイタリア銃、ベレッタM12Sのワンオフ品、電動ガンです。
かつてのMGCのガスガンに電動ユニットを組み込んだ逸品。
これは仙台フロンティアさんの加工品です。しかも、このM12Sにはちょっと不思議なお話が・・・
12月上旬のこと。次回のハートロックに向けて、イタリア銃をあれこれと考えておりました。
次回は年代指定で2004~2006年。なので、せっかくのARX160はこれよりも後になるので
使えません。AR70/90が出てれば万事解決ですが、そんなどマイナーな銃など
モデルアップされているはずも無く・・・。
M4が無難ですが、ここは少しひねりたくなるのが人情。 MP5? アリですがもう少しひねりたい。
あっ・・・ベレッタM12Sがあった!! これ、さすがにイタリア陸軍などでは目にすることは無くなって
きましたが、カラビニエリではまだまだ普通に現役で使われてづけています。
M12S、カラビニエリのEUPOLなんかに良いんでないかい???

まだまだ現役!!

↑この赤ベレーの機動介入部隊“サルディーニャ”では、もはやMP5に替わったようですが・・・


で、思い出したのが仙台フロンティアさんのHPにあった電動化カスタム銃。
http://www.ms-f.com/frontier/index.html ページ下の方。
早速、お店に行って相談してみると・・・。
カスタム関係の予約・予定が並んでいて、M12Sはすぐには無理とのこと。しかもカスタム担当K氏曰く
「あーベレッタ・・・ あれ、物凄く大変だったので(笑)」と、苦笑い。なるべく避けたい案件なのでしょうねw
残念。MP5かHK53かな・・・
なんて思いながらその日の晚、ヤフオクをチェックしてると
「某仙台フロンティア製 電動M12S」の文字が!!
これはもはや何としても落とすべきでしょう。いや、神様がそう囁いておられる。
と、私の粘着質な入札で無事ゲット。しかも前オーナー様が大変丁寧に扱われていて、小躍りしたくなるほど
の超美品。感謝です。
後日、フロンティアK氏にこのヤフオクの件をお伝えしたら、「え----!!!」と驚かれておりました。
※後日追記 某の文字につきまして書いた部分につきまして、訂正がございます。他意はなかったのですが、
ブログであまり考えずに軽々しく書き表してしまいました。申し訳ありませんでした。
当該部分を訂正撤回すると共に、ここに謝罪いたします。
さて、このM12S。コンパクトで軽く、作動も十分。そしてビックリするくらいに使い手の事を
考えた作りになっています。カスタム内容はご商売に関わるので詳細は割愛しますが、
バッテリーの出し入れ一つでも感動するほど、実用的な作りになっています。
K氏が大変とおっしゃっていた訳がよくわかる、工夫の数々。恐れ入ります。
次回のHR、どんな格好にしようかな??? 私の中で、7:3くらいの割合で紺服(カラビニエリ)が
Vegetato迷彩(軍)に勝って、傾いてきました。

これをあれこれ悩んでいる時が、一番楽しいんですよね。
2013年12月16日
仙台フロンティアさん / U.S.SOCOMさん定例 2013 12/15 @葉山春風園
寒い! 寒い! 寒みぃデービスJr!!
折からの低気圧、最高気温は4℃。
水の体積が最も小さくなるのが4℃・・・ってのはどうでもよく、
問答無用に寒い!
一番乗りで来てしまったので、ちらちらと雪が降る、無人のフィールドで
しばし時間を持て余す。
どれ、ハンドガンの調子でも見てみるかな。
試射場で放ったSIGの初弾は真っ白い生ガス。BB弾が飛んだかすら分かりません。
本日はガスブロ死亡。
で、北のほう。宮城県の泉や古川はすでに大雪の情報。
なので、北から来るメンバーは来ないだろうな・・・
って、うぉっ! みんな普通に来てるし。
メンバーがあらかた揃い、ゲーム開始。
寒い中、うっすらと白くなった春風園を走って伏せて撃って走って。
サイレンサー付けたマルイMK23が大活躍です。
お昼は暖かい、特製「オリーブ鍋」でホッと一息。
楽しい一日でした。

「協力を感謝する。ドルと円、トラベラーズ・チェック、どれがいい?」
「ミスターサトー、ドルがいい」
「ほら、ドルだ」 BRAM!
キャッシュは戦場の必需品。
次回は年末と年明けすぐ。
いよいよARX160のデビュー戦です。
あと、まさかの×××も到着。
ん~、楽しみ。
折からの低気圧、最高気温は4℃。
水の体積が最も小さくなるのが4℃・・・ってのはどうでもよく、
問答無用に寒い!
一番乗りで来てしまったので、ちらちらと雪が降る、無人のフィールドで
しばし時間を持て余す。
どれ、ハンドガンの調子でも見てみるかな。
試射場で放ったSIGの初弾は真っ白い生ガス。BB弾が飛んだかすら分かりません。
本日はガスブロ死亡。
で、北のほう。宮城県の泉や古川はすでに大雪の情報。
なので、北から来るメンバーは来ないだろうな・・・
って、うぉっ! みんな普通に来てるし。
メンバーがあらかた揃い、ゲーム開始。
寒い中、うっすらと白くなった春風園を走って伏せて撃って走って。
サイレンサー付けたマルイMK23が大活躍です。
お昼は暖かい、特製「オリーブ鍋」でホッと一息。
楽しい一日でした。

「協力を感謝する。ドルと円、トラベラーズ・チェック、どれがいい?」
「ミスターサトー、ドルがいい」
「ほら、ドルだ」 BRAM!
キャッシュは戦場の必需品。
次回は年末と年明けすぐ。
いよいよARX160のデビュー戦です。
あと、まさかの×××も到着。
ん~、楽しみ。
2013年12月12日
HEART ROCK キタ--------!!!!
(HEART ROCK HQ ONLINE より)
「HEART ROCK 2.0」
開催日:5月17日(土)~18日(日)
場所:北軽井沢 野戦フィールド・市街戦フィールド
年代設定: 中期 2004~06
http://hartrock.militaryblog.jp/

来年のHRの発表、キタ------!!!!
また皆さんにお会いできるのが楽しみです。
2004~6年てことは、イタリア軍だとARX160は使えませんな。
00年代初期のウッドランドのボディアーマー、どうにか手に入らんもんかな?
ベレッタAR70/90は無理だから、他のカッコかな?
それともMP5SD持って、あのウッドランド柄のタクティカルベストでアルピニとか・・・
カラビニエリで文民警察官(EU POILICE MISSION)とかもいいなー。
となると、濃紺の出動服の出番ですな。
イスラエルのチェストハーネスとRBRの黒ヘルで、ベレッタM12SとかMP5とか
ぶら下げてマーケットをうろつく、とか。

考えただけでワクワクするー!! 今まで無かったワクワクをぅ!!(刈谷声で)
「HEART ROCK 2.0」
開催日:5月17日(土)~18日(日)
場所:北軽井沢 野戦フィールド・市街戦フィールド
年代設定: 中期 2004~06
http://hartrock.militaryblog.jp/

来年のHRの発表、キタ------!!!!
また皆さんにお会いできるのが楽しみです。
2004~6年てことは、イタリア軍だとARX160は使えませんな。
00年代初期のウッドランドのボディアーマー、どうにか手に入らんもんかな?
ベレッタAR70/90は無理だから、他のカッコかな?
それともMP5SD持って、あのウッドランド柄のタクティカルベストでアルピニとか・・・
カラビニエリで文民警察官(EU POILICE MISSION)とかもいいなー。
となると、濃紺の出動服の出番ですな。
イスラエルのチェストハーネスとRBRの黒ヘルで、ベレッタM12SとかMP5とか
ぶら下げてマーケットをうろつく、とか。

考えただけでワクワクするー!! 今まで無かったワクワクをぅ!!(刈谷声で)