2016年04月30日
マルイAK102にZENIT B10-MとB-33を組み込んでみる
ZENIT B10-MとB-33というタイトルでございますが、もちろんレプですよ、レプ。本物なんて恐れ多いこと・・・。
今回はCORE AIRSOFTのB10-MとB-33を使用しました。COREよりも格段に質の良いTWI製ならば
良かったのですが、マルイに使うためには問題が。
ロアーハンドガードの後ろ側(マガジン寄り側)をゴリゴリと削らなくてはならないのですが、TWIは
別パーツのねじ止めとなっています。ここをマルイ仕様に合わせて削ってしまうと、ちょうどネジと被って
しまい、パーツが止められなくなってしまいます。
これがCORE AIRSOFTは幸か不幸か、手抜き?(ってわけでもないですね コストです、コスト)の一体
成型。これ幸いとばかりに、COREのB10-Mを使用しての、今回の改造となりました。


こっちの面がスッキリ!!

で、COREはTWIと違って結節用のネジ(皿キャップボルト)なんてものはサービスしてくれません。
値段が安いから(TWIの約1/2)、ネジなんて洒落た物は入ってません・・・マジで!?
格安航空会社でジュースを出してくれないのと同じです。ここはM5(幸いにしてミリ規格ネジでした)ネジ
ですが、近所のホームセンターではプラスネジ使用の皿ネジしか売ってません。
ダッセーな、ってお思いのことでしょうが、写真の通り、+ネジです。玩具感ハンパないですね。うん、ことごとく
ダサい。ここはさっそくアマゾン先生にキャップネジを頼みました。
連休明けの到着、六角仕様のネジに変える算段です。
いやー、ここまで来ました。1か月前に仙台フロンティアさん( http://www.ms-f.com/frontier/index.html )でAK102を買ったときには、まさか
ここまでするとは自分でも思っていませんでした。ちょっと加工したらB-10が乗ったので、もしかしたらB-33いけんじゃね? って
欲張ったところ・・・何とかなるものです。
さらば、サイドマウントB-13b。数週間の短い付き合いであった・・・。
サイドマウントがなくなった分、少し軽くなったような・・・あんま変わんね!? ・・・気の持ちようです。
今回もB10-Mは、先のB-10同様にガリガリガリクソンに削りまくり、マルイの仕様に合わせて完成しました。
削るのはロアーハンドガードの位置決めの長方形の突起、ハンドガード内でバレル基部のビスと干渉するところ、
先端のロアハンドガードキャップ、といったところ(何しろザックリですんません)。
さて、今回の人柱。B-33です。

これがB-33。
これを組むと、サイドマウント無しでも直接ダットサイトなどの光学機器がマウントできます。
なので、軽量化が図れます。そして何よりもカッコいい!(って思うのですよ、ワタクシ)
なんだかカクカクでゴツくなって。
一方で問題が。これは元々、LCTやGHKなどといった海外メーカー製のAK向けの製品です。これがマルイに無事に
付く保証は何もありません。ネットで度胸と度量と技量のある先達の方々のブログなどを拝見させていただいていたの
ですが、B-33をマルイに入れてる人が見当たりません。
なので今回、ダメもとでチャレンジしてみました。レッツ人柱! もしダメだったら、いづれLCTのAK100系統を買ってみようかとも思って
ましたので、その時にリサイクルできます。
で。載せてみて・・・

そのまま載せても、閉まることは閉まります。ただ、すこし固い。プラハンマーで軽くたたかないと入りません。そして
入った後、こんどはボルト~チャージングハンドルが干渉して動きません。
上の写真でちょいとボルト部の角がすれてテカテカになってますが、ここです。なので、B-33側の裏側をサンダーでガリガリ。
無事、快調にブローバックするようになりました。
「プラハンでたたかないと」の件は、入ったので結果オーライってことで、そのまま。


B-33を閉めると、フレームのシリアル刻印部周辺に傷が入ります。要調整・・・。


ボルト以外は奇跡的に干渉することもなく、後加工の必要もなくきれいに収まりました。
上の写真のように、サイト周りもピッタリ。アッパーハンドガードのロックも難なくできます。
最悪、手をかけた後にダメだったら、今回の部品は捨てちゃうほかないななんて思っていましたが、何とかなるものです。
憧れのB-33仕様で次世代ブローバック。まさか叶うとは思ってもみませんでした。

SUREFIREのスカウトライトを載せた仕様。こっちもこっちでカッコいいです。
B-33の雰囲気に合わせ、ダットサイトを小ぶりのものに変えてみました。
さて、次は・・・
モーターをマルイのサマコバ(ショート化加工が必要)にしてみようか・・・。
それとも、ZENITのライトを実物+オフセットマウントが付いたプッシュスイッチをつけてみようか。
まずは、フォアグリップとライトマウントをTWIに。
TWIといったら、AKパーツと言ったら、迷わずGun shop FOXさんに発注だ! http://gunshop-fox.jp/
夢は果てしなく・・・
今回はCORE AIRSOFTのB10-MとB-33を使用しました。COREよりも格段に質の良いTWI製ならば
良かったのですが、マルイに使うためには問題が。
ロアーハンドガードの後ろ側(マガジン寄り側)をゴリゴリと削らなくてはならないのですが、TWIは
別パーツのねじ止めとなっています。ここをマルイ仕様に合わせて削ってしまうと、ちょうどネジと被って
しまい、パーツが止められなくなってしまいます。
これがCORE AIRSOFTは幸か不幸か、手抜き?(ってわけでもないですね コストです、コスト)の一体
成型。これ幸いとばかりに、COREのB10-Mを使用しての、今回の改造となりました。


こっちの面がスッキリ!!

で、COREはTWIと違って結節用のネジ(皿キャップボルト)なんてものはサービスしてくれません。
値段が安いから(TWIの約1/2)、ネジなんて洒落た物は入ってません・・・マジで!?
格安航空会社でジュースを出してくれないのと同じです。ここはM5(幸いにしてミリ規格ネジでした)ネジ
ですが、近所のホームセンターではプラスネジ使用の皿ネジしか売ってません。
ダッセーな、ってお思いのことでしょうが、写真の通り、+ネジです。玩具感ハンパないですね。うん、ことごとく
ダサい。ここはさっそくアマゾン先生にキャップネジを頼みました。
連休明けの到着、六角仕様のネジに変える算段です。
いやー、ここまで来ました。1か月前に仙台フロンティアさん( http://www.ms-f.com/frontier/index.html )でAK102を買ったときには、まさか
ここまでするとは自分でも思っていませんでした。ちょっと加工したらB-10が乗ったので、もしかしたらB-33いけんじゃね? って
欲張ったところ・・・何とかなるものです。
さらば、サイドマウントB-13b。数週間の短い付き合いであった・・・。
サイドマウントがなくなった分、少し軽くなったような・・・あんま変わんね!? ・・・気の持ちようです。
今回もB10-Mは、先のB-10同様にガリガリガリクソンに削りまくり、マルイの仕様に合わせて完成しました。
削るのはロアーハンドガードの位置決めの長方形の突起、ハンドガード内でバレル基部のビスと干渉するところ、
先端のロアハンドガードキャップ、といったところ(何しろザックリですんません)。
さて、今回の人柱。B-33です。

これがB-33。
これを組むと、サイドマウント無しでも直接ダットサイトなどの光学機器がマウントできます。
なので、軽量化が図れます。そして何よりもカッコいい!(って思うのですよ、ワタクシ)
なんだかカクカクでゴツくなって。
一方で問題が。これは元々、LCTやGHKなどといった海外メーカー製のAK向けの製品です。これがマルイに無事に
付く保証は何もありません。ネットで度胸と度量と技量のある先達の方々のブログなどを拝見させていただいていたの
ですが、B-33をマルイに入れてる人が見当たりません。
なので今回、ダメもとでチャレンジしてみました。レッツ人柱! もしダメだったら、いづれLCTのAK100系統を買ってみようかとも思って
ましたので、その時にリサイクルできます。
で。載せてみて・・・

そのまま載せても、閉まることは閉まります。ただ、すこし固い。プラハンマーで軽くたたかないと入りません。そして
入った後、こんどはボルト~チャージングハンドルが干渉して動きません。
上の写真でちょいとボルト部の角がすれてテカテカになってますが、ここです。なので、B-33側の裏側をサンダーでガリガリ。
無事、快調にブローバックするようになりました。
「プラハンでたたかないと」の件は、入ったので結果オーライってことで、そのまま。


B-33を閉めると、フレームのシリアル刻印部周辺に傷が入ります。要調整・・・。


ボルト以外は奇跡的に干渉することもなく、後加工の必要もなくきれいに収まりました。
上の写真のように、サイト周りもピッタリ。アッパーハンドガードのロックも難なくできます。
最悪、手をかけた後にダメだったら、今回の部品は捨てちゃうほかないななんて思っていましたが、何とかなるものです。
憧れのB-33仕様で次世代ブローバック。まさか叶うとは思ってもみませんでした。

SUREFIREのスカウトライトを載せた仕様。こっちもこっちでカッコいいです。
B-33の雰囲気に合わせ、ダットサイトを小ぶりのものに変えてみました。
さて、次は・・・
モーターをマルイのサマコバ(ショート化加工が必要)にしてみようか・・・。
それとも、ZENITのライトを実物+オフセットマウントが付いたプッシュスイッチをつけてみようか。
まずは、フォアグリップとライトマウントをTWIに。
TWIといったら、AKパーツと言ったら、迷わずGun shop FOXさんに発注だ! http://gunshop-fox.jp/
夢は果てしなく・・・
2016年04月16日
マルイAK102にZENIT B-10(タイプ)を組んでみる

LCT用だけども、無理やりマルイの次世代に乗せました。
絶対に東京とは関係なさそうなTOKYO ARMSなるところから、マルイ対応ってことで
ZENIT B-10タイプ ロアーハンドガードが出ました。

購入は香港のeHobby asiaさんから。
見るところ、ASURAのコピーっぽい感じも。あるいはCORE AIRSOFTの
名前違いとかそんな感じかな、と思いメーカー説明文を読むと・・・
GHK,LCT,MARUI,E&L対応と書いてます。LCTとマルイは
規格が違うので、おそらくマルイ対応してないな、でももしかしたらパーツ交換式とか⁇
と思いつつ、ダメ元で買ってみる。届いてみると・・・やっぱりダメ。
もとよりダメならガリガリ加工する算段でしたので、グラインダー、サンダー、
ルータ、ヤスリなどの削り工具総動員でガリガリガリクソン。
ようやく組み付きました。
ネックとなったのがヒューズとバッテリーコネクタ。
ヒューズはソケットごとハウジングから外し、熱収縮チューブにてカバー、絶縁保護しました。
これで何とか隙間に入る。
バッテリーはコネクタと格闘の挙句、無理やりに。
バッテリーのスペースを考えると、アッパー側のレイル化は無理そうです。
b10-Mにして、上側もレイルのb-19とか、あるいは豪快にb-30、b-31sとかは無理・・・
あっ、∑(๑°ㅁ°๑)‼
どうせならb-10ではなくb-10M(サイドにもレイルが付く)のほうが良かったかな? asuraとかのを。
b-10Mだったら、さらにb-33ダストカバーレイルをつけられます(とはいえ、
マルイに付く保証はありませんが・・・)。

↑ネットから拝借。b-33てのがダストカバー部分になります。
レイルが付いてて上にホロサイトが乗ってます。ロアーハンドガードに
つなげる仕組みなので、ロアーがそれ対応のb-10Mである必要
があります。これにすると、ノーマルよりゴツい見た目になるのが魅力。
マウントレスになるので軽量化も。




ともあれ・・・
ZENITタイプのハンドガードを乗せたかったので、無事に乗って
嬉しいやら、LCT用のが使えたので無駄にならずにホッとしたやら。
パーツを少しづつ削りながら調整したので、ガッシリガチガチになりました♪
明日は定例。早速、様子を見てみます。
2016年04月08日
ロシアンタクティコーなAK
マルイ 次世代AK102ベース
ロシア連邦保安局FSBまたは内務省の特殊部隊で使用しているAK100系をイメージ


セットリスト
ベース マルイ次世代AK102
アッパーハンドガードをAK74用に交換
マガジンをAK74用に変えて、AK105に(脳内変換)
ASURA DYNAMICS RP1 ボルトハンドルエクステンション
同 KLESHタイプ フラッシュライト
同 B-9ライトマウント
TWI DTK2マズルブレーキ AK74用
CORE AIRSOFT RK-0タイプフォアグリップ
同 A-1スリングバックル
ケイホビー 次世代AK用FNグリップ
ノーブランド AK-M4ストックアダプター
CAA バットストック(本物のCAA製だけど、FOR AIRSOFT ONLYって刻印入ってるのは内緒な!)
TM ZENITなる謎メーカー B-13bサイドマウント
ホロサイト メーカー不明
スリング MAGPUL


つい最近のミリブロニュースにも、シリアで鹵獲された露特のAKがでてましたね。
そんな感じのパーツ構成で。

(ミリブロニュースから画像を拝借)
最近はLCTばかりで遊んでて、マルイ(AK74Mを持ってます)はご無沙汰でしたが、
なんかほどほどに短くて軽いのが欲しくて。次世代にはリコイルギミックがあるので
撃ってて楽しい。なので、次世代ベースでロシアンなマルチカムに合う感じにいじってみました。
ほんとはZENITCOタイプのレイルハンドガードとかストックがいいのですが、
マルイ用のが出てないので、CAA風にそれらしく。
重厚感やガッシリガチガチ感はLCTにはかないませんが、マルイの安定したメカで
キビキビ動きます。


ASURAのB-9マウントとCOREのRK-0グリップは合体できませんでした。
両方をTWIのにすると合体できますが、なにせ値段が・・・汗
いづれ、予算が確保できたらTWIに乗り換えます。
ASURAのフラッシュライト、実用を期待してなくて、アクセサリとして
形だけでいいや、って気持ちで買ったのですが、結構明るくて充分使えそうです。
本物買っちゃおうかな、とも思ってましたがレプで充分。
インドア戦で活躍しそうです。
外側はこんな感じでまとまりましたが、中身はこれから。
ここ最近はNoob armsさんのLCT PP19-01セミキレカスタムばかりで
遊んでたので、マルイは少しレスポンスが遅いかのような
錯覚に陥ってます。
もう少しセミオートでキビキビ動かしたいので、マルイのサマコバモーター買って
ショート化して載せてみようかな・・・
あと、気になってるのがこちら。
ZENITCOのPerst-3 IR laser。

Perst-4ってのもあります。

いいねー、イイっスねー。
こういうの乗せると、これまたカッコよさそうですねー。
ただし、サバゲーじゃ危なくてレーザーは使えないし、何よりもお高い(通関も心配)。
3Dプリンターで作るしかないかな・・・
ロシア連邦保安局FSBまたは内務省の特殊部隊で使用しているAK100系をイメージ


セットリスト
ベース マルイ次世代AK102
アッパーハンドガードをAK74用に交換
マガジンをAK74用に変えて、AK105に(脳内変換)
ASURA DYNAMICS RP1 ボルトハンドルエクステンション
同 KLESHタイプ フラッシュライト
同 B-9ライトマウント
TWI DTK2マズルブレーキ AK74用
CORE AIRSOFT RK-0タイプフォアグリップ
同 A-1スリングバックル
ケイホビー 次世代AK用FNグリップ
ノーブランド AK-M4ストックアダプター
CAA バットストック(本物のCAA製だけど、FOR AIRSOFT ONLYって刻印入ってるのは内緒な!)
TM ZENITなる謎メーカー B-13bサイドマウント
ホロサイト メーカー不明
スリング MAGPUL


つい最近のミリブロニュースにも、シリアで鹵獲された露特のAKがでてましたね。
そんな感じのパーツ構成で。

(ミリブロニュースから画像を拝借)
最近はLCTばかりで遊んでて、マルイ(AK74Mを持ってます)はご無沙汰でしたが、
なんかほどほどに短くて軽いのが欲しくて。次世代にはリコイルギミックがあるので
撃ってて楽しい。なので、次世代ベースでロシアンなマルチカムに合う感じにいじってみました。
ほんとはZENITCOタイプのレイルハンドガードとかストックがいいのですが、
マルイ用のが出てないので、CAA風にそれらしく。
重厚感やガッシリガチガチ感はLCTにはかないませんが、マルイの安定したメカで
キビキビ動きます。


ASURAのB-9マウントとCOREのRK-0グリップは合体できませんでした。
両方をTWIのにすると合体できますが、なにせ値段が・・・汗
いづれ、予算が確保できたらTWIに乗り換えます。
ASURAのフラッシュライト、実用を期待してなくて、アクセサリとして
形だけでいいや、って気持ちで買ったのですが、結構明るくて充分使えそうです。
本物買っちゃおうかな、とも思ってましたがレプで充分。
インドア戦で活躍しそうです。
外側はこんな感じでまとまりましたが、中身はこれから。
ここ最近はNoob armsさんのLCT PP19-01セミキレカスタムばかりで
遊んでたので、マルイは少しレスポンスが遅いかのような
錯覚に陥ってます。
もう少しセミオートでキビキビ動かしたいので、マルイのサマコバモーター買って
ショート化して載せてみようかな・・・
あと、気になってるのがこちら。
ZENITCOのPerst-3 IR laser。

Perst-4ってのもあります。

いいねー、イイっスねー。
こういうの乗せると、これまたカッコよさそうですねー。
ただし、サバゲーじゃ危なくてレーザーは使えないし、何よりもお高い(通関も心配)。
3Dプリンターで作るしかないかな・・・
2016年04月02日
震災五年目にして、残念な事件
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160312k0000m040114000c.html
(毎日新聞)
10日午後8時40分ごろ、東日本大震災で被災し、震災遺構として保存が検討されている
宮城県山元町の旧中浜小に「不審な車が止まっている」と県警亘理署に通報があった。署員
が駆けつけると、校舎内で若い男9人がエアガンを撃ち合っていた。同署は許可なく立ち入っ
たとして9人を軽犯罪法違反容疑で書類送検する方針。
亘理署によると、9人は福島県相馬市と宮城県丸森町に住む10代後半〜20代前半の会社
員ら。「サバイバルゲームをしたかった」と話しているという。
旧中浜小は2階天井まで津波で浸水し、児童ら約90人が屋上に逃れて助かった。窓や玄関
のガラスは割れたままになっている。町の担当者は「信じられない行為で残念。巡回など管理を
強化したい」と話している。
*****************************************
日付を見て欲しい。
震災五年目の前夜の3/10に、地元の鎮魂の象徴的な場所に忍び込んでの狼藉。捕まって『サバイバル
ゲームがしたかった』。
どこの誰かは知らないが、年齢見たらやってはいけないことが分かるはずの社会人の歳。しかも、
津波被災地の相馬や、近い丸森の会社員って。沿岸一帯のあの惨状を知らない、なんてとぼけられないでしょ。
ていうか、車止めるときに慰霊碑『千年塔』と、無数の黄色いハンカチが目に入ってくるでしょ。
震災の翌日、陸自のCHが数機、この中浜小学校の上空にホバリングし、一機づつ着陸、離陸を
していました。普段、中浜小学校が見えるはずのない場所から、津波で町が消えてその中に、一面の
がれきの中にポツンと校舎が見えたのを、その事に鳥肌がたったのをいまでも鮮明に覚えています。
遠くから見ていたので分からなかったのですが、避難していた人達を救出していたそうです。
震災の日、津波が迫り小学校にいた人達は屋上に避難、全員難を逃れました。
しかしながら、周りは津波に侵食された地帯。無数の瓦礫。さらには何波も押し寄せる津波の危険。
やがて日没、真っ暗になり、屋上から身動きの取れなくなった避難者は
氷点下の寒空のなか、互いに身を寄せ合い一夜を過ごしたそうです。
翌朝、先生方が命懸けで脱出ルートをさがすも、瓦礫に阻まれ断念。
何よりも、周囲には沢山のご遺体があり、とても子供達には見せられないと、苦渋の決断だったそうです。
やがて救助要請が届き、CHでの救出となりました。
そのような場所です。
いまでは日々、多くの方々が訪れる場所になっています。
町でも当時の記憶を残し伝えるための震災遺構として保存しようとしています。
ここへ忍び込んでサバゲー。
もうね、エアガンを趣味とする者としてどうのこうの・・・
とかは置いといて、人としてどうかと思います。
車を停めるときに慰霊碑「千年塔」が、無数の黄色いハンカチが、献花台が目に入ります。
立ち入り禁止の看板も。これ見て何も思わないのか、と。
あたりはもはや居住制限区域なので人が住んでいません。なので夜ともなれば
人通りもなく、車もほとんど通りません。夜に忍び込むあたり、ばれなきゃいい的な
悪質さを感じます。
地元の人間がこんなことをするなんて思ってもいませんでした。
(追記しようとして本文の後半を誤って消してしまいました 思い出して同じような文章を改めて記載しました)
追記
あれから大きなニュースになり、色々な意見や感想を聞くようになりました。
中には、亡くなった人がいなかったのだから大目にみてやれ、廃墟だからサバゲーで有効活用に
なったのでは、大騒ぎだ、という意見も。
意見や思いは人それぞれ。
ただ、あの場所は中浜小学校以外の全てが、家も林も田畑も、
鉄道も、道のガードレールすら、ありとあらゆるものが流され壊され、
今や荒野と復興工事の土砂の山だけとなり、以前とは
全くの別世界となってしまいました。
中浜小学校だけが、傷ついた体ながらも当時の面影を残すランドマークに
なっています。中浜小学校の姿を頼りに、この地がかつての場所(震災前や震災直後の、
皆それぞれが思い描く場所)と同じであるという事に、
辛うじてたどり着けます。
震災を体験した人、してない人それぞれが想いを馳せる場所でもあります。
故郷を失った方がふるさとに想いを馳せる場所でもあります。
亡くなった、傷ついた方々に想いを馳せる場所でもあります。
また、思い出したくないことが蘇り、とても耐えられない方もおられる、そのような遺構でもあります。
個人的な意見で恐縮ですが・・・
このような場所を荒らされる事に、寂しさ、悲しさ、怒りを覚えます。
色々な意見がありますが、普通の廃墟とは性格の
違う場所である(と思っています)とお伝えできれば幸いです。
(毎日新聞)
10日午後8時40分ごろ、東日本大震災で被災し、震災遺構として保存が検討されている
宮城県山元町の旧中浜小に「不審な車が止まっている」と県警亘理署に通報があった。署員
が駆けつけると、校舎内で若い男9人がエアガンを撃ち合っていた。同署は許可なく立ち入っ
たとして9人を軽犯罪法違反容疑で書類送検する方針。
亘理署によると、9人は福島県相馬市と宮城県丸森町に住む10代後半〜20代前半の会社
員ら。「サバイバルゲームをしたかった」と話しているという。
旧中浜小は2階天井まで津波で浸水し、児童ら約90人が屋上に逃れて助かった。窓や玄関
のガラスは割れたままになっている。町の担当者は「信じられない行為で残念。巡回など管理を
強化したい」と話している。
*****************************************
日付を見て欲しい。
震災五年目の前夜の3/10に、地元の鎮魂の象徴的な場所に忍び込んでの狼藉。捕まって『サバイバル
ゲームがしたかった』。
どこの誰かは知らないが、年齢見たらやってはいけないことが分かるはずの社会人の歳。しかも、
津波被災地の相馬や、近い丸森の会社員って。沿岸一帯のあの惨状を知らない、なんてとぼけられないでしょ。
ていうか、車止めるときに慰霊碑『千年塔』と、無数の黄色いハンカチが目に入ってくるでしょ。
震災の翌日、陸自のCHが数機、この中浜小学校の上空にホバリングし、一機づつ着陸、離陸を
していました。普段、中浜小学校が見えるはずのない場所から、津波で町が消えてその中に、一面の
がれきの中にポツンと校舎が見えたのを、その事に鳥肌がたったのをいまでも鮮明に覚えています。
遠くから見ていたので分からなかったのですが、避難していた人達を救出していたそうです。
震災の日、津波が迫り小学校にいた人達は屋上に避難、全員難を逃れました。
しかしながら、周りは津波に侵食された地帯。無数の瓦礫。さらには何波も押し寄せる津波の危険。
やがて日没、真っ暗になり、屋上から身動きの取れなくなった避難者は
氷点下の寒空のなか、互いに身を寄せ合い一夜を過ごしたそうです。
翌朝、先生方が命懸けで脱出ルートをさがすも、瓦礫に阻まれ断念。
何よりも、周囲には沢山のご遺体があり、とても子供達には見せられないと、苦渋の決断だったそうです。
やがて救助要請が届き、CHでの救出となりました。
そのような場所です。
いまでは日々、多くの方々が訪れる場所になっています。
町でも当時の記憶を残し伝えるための震災遺構として保存しようとしています。
ここへ忍び込んでサバゲー。
もうね、エアガンを趣味とする者としてどうのこうの・・・
とかは置いといて、人としてどうかと思います。
車を停めるときに慰霊碑「千年塔」が、無数の黄色いハンカチが、献花台が目に入ります。
立ち入り禁止の看板も。これ見て何も思わないのか、と。
あたりはもはや居住制限区域なので人が住んでいません。なので夜ともなれば
人通りもなく、車もほとんど通りません。夜に忍び込むあたり、ばれなきゃいい的な
悪質さを感じます。
地元の人間がこんなことをするなんて思ってもいませんでした。
(追記しようとして本文の後半を誤って消してしまいました 思い出して同じような文章を改めて記載しました)
追記
あれから大きなニュースになり、色々な意見や感想を聞くようになりました。
中には、亡くなった人がいなかったのだから大目にみてやれ、廃墟だからサバゲーで有効活用に
なったのでは、大騒ぎだ、という意見も。
意見や思いは人それぞれ。
ただ、あの場所は中浜小学校以外の全てが、家も林も田畑も、
鉄道も、道のガードレールすら、ありとあらゆるものが流され壊され、
今や荒野と復興工事の土砂の山だけとなり、以前とは
全くの別世界となってしまいました。
中浜小学校だけが、傷ついた体ながらも当時の面影を残すランドマークに
なっています。中浜小学校の姿を頼りに、この地がかつての場所(震災前や震災直後の、
皆それぞれが思い描く場所)と同じであるという事に、
辛うじてたどり着けます。
震災を体験した人、してない人それぞれが想いを馳せる場所でもあります。
故郷を失った方がふるさとに想いを馳せる場所でもあります。
亡くなった、傷ついた方々に想いを馳せる場所でもあります。
また、思い出したくないことが蘇り、とても耐えられない方もおられる、そのような遺構でもあります。
個人的な意見で恐縮ですが・・・
このような場所を荒らされる事に、寂しさ、悲しさ、怒りを覚えます。
色々な意見がありますが、普通の廃墟とは性格の
違う場所である(と思っています)とお伝えできれば幸いです。
Posted by ムラカミ at
00:05