2016年08月30日
2016.08.28 K氏主催@CLIFF
CLIFFサバイバルゲームフィールド富谷にてK氏主催ゲーム。初クリフでした。
1Fフィールドを使用。バリケードのあるゾーン(勝手にキルハウスゾーンと呼んでました)は
攻守ともに利点弱点が平等に表れる、面白いゾーン。ゲームが始まると、ここにばかり
向かってました。一進一退、とったりとられたり。崖の斜面、「山」に登ったら、とたんに狙われて
あっという間に3年B組全滅先生になったり。いろいろとドラマのあるゲームが展開されました。
セーフティも充実、自販機もあって快適。
いつもの仲間が集まり、語らいあり、ネタあり、寸劇あり(!?)の楽しい時間でした。












じゃあまた来週、七ヶ宿で!
1Fフィールドを使用。バリケードのあるゾーン(勝手にキルハウスゾーンと呼んでました)は
攻守ともに利点弱点が平等に表れる、面白いゾーン。ゲームが始まると、ここにばかり
向かってました。一進一退、とったりとられたり。崖の斜面、「山」に登ったら、とたんに狙われて
あっという間に3年B組全滅先生になったり。いろいろとドラマのあるゲームが展開されました。
セーフティも充実、自販機もあって快適。
いつもの仲間が集まり、語らいあり、ネタあり、寸劇あり(!?)の楽しい時間でした。
じゃあまた来週、七ヶ宿で!
2016年08月13日
次世代M4 11.5in TROY TRX
TROY TRX仕様にしてみました。
手持ちのどノーマル次世代M4をFEDERAL MODELにしてみたくて、11.5インチのアウターに交換してみたのですが、なんだか物足りない。
目指すところ、FBIのエージェントがよく使ってるスタイルだったのですが、バレル交換だけではなんだかイマイチ。
てことで、FBIの画像で見かけるようになった細いレイルにしてみたくて、TROY TRX 9インチ(MADBULL製)を装着。
ハイダーは元のまま。ストックはMAGPUL CTR(レプですが・・・)にしてみました。
お手本はこちらの画像たち。

オレゴンのミリシア事件から。最近のFBIのM4、塗ってるのを見かけるようになってきました。私は怖くて塗れない(笑)。
FBI SWAT、サンタクララのスーパーボウルの警備時。はっきりと見えないけども、おそらく細いレイル。
それはそうと、ここ最近のLE関係のスタイリング、さらにミリタリー寄りになってきましたね。

こちらはHRT。



FBI SWAT
FBI SWATがよくPEQを載せているので、FMAのLA5を。バッテリーを収納しています。上下で浮いてるのはご愛敬(折を見て直してみます)。
ネジの所にガンメタで色差しするとリアルになります。バッテリーは細いLi-Poなら無理やりTRXの中に収納できなくもないのですが、
やってみたら丸穴から向こう側が見えなくなって、なんとなくスマート感に欠けるような気がしたので、あえて外出しとしています。
下側をくりぬいて、バッテリーコードを通しています。
個人的な好みで、GG&GタイプのスリングプレートにブルーフォースギアのU-Loopでスリングをつけています。
この銃は前回のゲームから投入したのですが、どノーマルのM4のレングスに慣れていたため、11.5インチがすこぶる取り回しやすい♪
たった3インチの差なのに、こうも違うのか、と。細身のハンドガードもスッキリで、取り回しが楽になりました。
ダイヤモンドバックのDTACと一緒に一枚。
といいながら、またちょっと経ったらノーマルなM4が恋しくなってしまいそうな気もします・・・
で買って、しばらくしたらまたいじって・・・ (M4の無限ループ)