2014年03月30日
オメガ7
今日、本屋さんに行ったらオメガ7の最新刊(4巻)が出ていました。

待ってました、最新刊!!
出るの知らなかったので、並んでたのを見てビックリ。こりゃ嬉しいですね~。
早速買って読んでみると、つい先日(先週)のSATマガジンに載ってた回がすでにこの4巻にも。
さらにはそれを追い抜いて、その先の話まで!
通常の漫画の単行本は、連載の半年遅れとかで収録されていくものばかりなので、これもそうなのかと思ってたら、
なんと「進んだ分」は単行本に書き下ろしされていたとの事。

「ナカムラ、貴様ァ!!」 BLAM! 「くそ、いつか殺してやる」 佐藤、中村コンビは相変わらずのニヤリな展開。
”「見る小説」のつもりで、表現できる限りのものを描いています”と、あとがきに先生が記されておられました。
先生の作品は、描写している物や姿でその背景の見えない部分やいきさつを示したり、音だったり温度だったり
振動だったり光だったりと本来無いものを、漫画を使ってまるでそこで見聴きしているかのように作り出し、
そして作品が息吹をもって動き出します。
なので、読むたびに新たに表現に気づき、また少しづつ世界が変わっていくような、そんな気がします。
わたしは漫画は通常1回読むとしばらく読み返す事はないのですが、先生の作品はいつも繰り返し読みをしてしまいます。
私の周り(ゲーム仲間)でもファンは多く、よく無線のコールサインがバットカルマとか守護天使とかになったり、
某チームさんでは笑ってしまうほどソックリに姿、装備を揃えられたりもしておられました。
みんな、きっともう4巻買ってんだろうな・・・

待ってました、最新刊!!
出るの知らなかったので、並んでたのを見てビックリ。こりゃ嬉しいですね~。
早速買って読んでみると、つい先日(先週)のSATマガジンに載ってた回がすでにこの4巻にも。
さらにはそれを追い抜いて、その先の話まで!
通常の漫画の単行本は、連載の半年遅れとかで収録されていくものばかりなので、これもそうなのかと思ってたら、
なんと「進んだ分」は単行本に書き下ろしされていたとの事。

「ナカムラ、貴様ァ!!」 BLAM! 「くそ、いつか殺してやる」 佐藤、中村コンビは相変わらずのニヤリな展開。
”「見る小説」のつもりで、表現できる限りのものを描いています”と、あとがきに先生が記されておられました。
先生の作品は、描写している物や姿でその背景の見えない部分やいきさつを示したり、音だったり温度だったり
振動だったり光だったりと本来無いものを、漫画を使ってまるでそこで見聴きしているかのように作り出し、
そして作品が息吹をもって動き出します。
なので、読むたびに新たに表現に気づき、また少しづつ世界が変わっていくような、そんな気がします。
わたしは漫画は通常1回読むとしばらく読み返す事はないのですが、先生の作品はいつも繰り返し読みをしてしまいます。
私の周り(ゲーム仲間)でもファンは多く、よく無線のコールサインがバットカルマとか守護天使とかになったり、
某チームさんでは笑ってしまうほどソックリに姿、装備を揃えられたりもしておられました。
みんな、きっともう4巻買ってんだろうな・・・
2014年03月27日
HEART ROCK 2.0のエントリーが始まるようです
HR HQ ONLINEで、2.0のエントリー開始の案内が上がっていました。
いよいよ!

今回は軽井沢。 車両の乗り入れが広がる立地のようです。
設定年代が2004~2006年ですので、イタリア軍=ARX160(2008頃~)はダメ。04~06当時のイタリア軍は
AR70/90となるのですが、これはエアガンとして製品化されていないのです。
一瞬、思い切って他国に、ISAFでスロベニア軍(FN2000)とかチェコ軍(Vz58)ってのもアリじゃね?なんて
思いもよぎりましたが・・・
というわけで、今回は文民警官 EUPOLで出てみたいのです。イタリアのカラビニエリから
派遣されたEUPOL要員。アフガン警察さんとジョイントなんかしたら楽しそうです。
完全なる規格外、はたしてこのイベントでこういった枠はアリなのか!?
まずは、要問合せですかね・・・
いよいよ!

今回は軽井沢。 車両の乗り入れが広がる立地のようです。
設定年代が2004~2006年ですので、イタリア軍=ARX160(2008頃~)はダメ。04~06当時のイタリア軍は
AR70/90となるのですが、これはエアガンとして製品化されていないのです。
一瞬、思い切って他国に、ISAFでスロベニア軍(FN2000)とかチェコ軍(Vz58)ってのもアリじゃね?なんて
思いもよぎりましたが・・・
というわけで、今回は文民警官 EUPOLで出てみたいのです。イタリアのカラビニエリから
派遣されたEUPOL要員。アフガン警察さんとジョイントなんかしたら楽しそうです。
完全なる規格外、はたしてこのイベントでこういった枠はアリなのか!?
まずは、要問合せですかね・・・
タグ :HEART ROCK
2014年03月24日
カイデックスのホルスターがキター
米国はアイダホから、カイデックスのホルスターが届きました。

S&W M&P9c用の、TLR3装着仕様のホルスターです。
ライト対応のホルスターはITI M3やsurefireのx300などが多く、STREAMLIGHT社では
TLR1、2が主流。なかなか、TLR3対応のホルスターは見かけません。
しかも、M&Pコンパクトにライト付けようって思う人が少ないのか、さらに見かけません。
ようやく見つけた、M&P9C+TLR3の入るホルスター。
前回の色々(過去の日記 http://danza.militaryblog.jp/e521306.html)もあり、
KT MECH LLC http://www.kt-mech.com/ なるところへオーダー。それが届きました。

こんな風にTLR3を付けたM&P9cが、ピッタリすっぽり入ってしまいます。サクッと入って、
でもって不用意に銃がポーンと飛んで行ってしまう事がありません。抜くときはスッと抜ける。
すげーなカイデックス、と軽く感動(←ボキ、初カイデックスホルスター)。
ちょっとイジワルをして、腰に装着して銃を入れて、部屋の中をゴロゴロ転がってみる。
決して家族には見られたくない光景。
リスクを背負ってのテストの結果、やっぱり銃は不用意に飛んでいきません。見事です。
買ったはいいもののゲームには使えないかもなー、なんてのは杞憂に終わったようです。
よっしゃ、ゲームに持ち込んで使いこんだるでー!!

こんな感じのが・・・

スッと入って

ぴたっと収まります。

オマケでステッカーと、なぜかイヤプラグ(耳栓)が入ってきました。ありがとうございます。
HPを見たらレッグホルスターに仕立てたものもありました。

何気に入っているsurefireのホルスターがお洒落です。
さらには

おねいさんかわいい♪ じゃなくて、変わったホルスターです。ハンティングの人がよく使っているタイプの
ホルスターです。実用性はいかほどなものか・・・
このKTホルスター。とても良い使い勝手です。装着して上着を羽織ると目立たない。革のホルスターだと
けっこうモコッとなって服の上からでも目立つのですが、その感じがありません。それでもって、スッと
ドロウができる。
とはいえ、エアガンを服の下に隠し持って外を歩く事はありえないので、どうでもよい事なのですが・・・目立たないのは
嬉しいですね。
ゲームであえてコンシールメントしてみようかしら(笑)
ん~、こうなるとスペッツギアも欲しいな~。比べてみたい。
S&W M&P9c用の、TLR3装着仕様のホルスターです。
ライト対応のホルスターはITI M3やsurefireのx300などが多く、STREAMLIGHT社では
TLR1、2が主流。なかなか、TLR3対応のホルスターは見かけません。
しかも、M&Pコンパクトにライト付けようって思う人が少ないのか、さらに見かけません。
ようやく見つけた、M&P9C+TLR3の入るホルスター。
前回の色々(過去の日記 http://danza.militaryblog.jp/e521306.html)もあり、
KT MECH LLC http://www.kt-mech.com/ なるところへオーダー。それが届きました。
こんな風にTLR3を付けたM&P9cが、ピッタリすっぽり入ってしまいます。サクッと入って、
でもって不用意に銃がポーンと飛んで行ってしまう事がありません。抜くときはスッと抜ける。
すげーなカイデックス、と軽く感動(←ボキ、初カイデックスホルスター)。
ちょっとイジワルをして、腰に装着して銃を入れて、部屋の中をゴロゴロ転がってみる。
決して家族には見られたくない光景。
リスクを背負ってのテストの結果、やっぱり銃は不用意に飛んでいきません。見事です。
買ったはいいもののゲームには使えないかもなー、なんてのは杞憂に終わったようです。
よっしゃ、ゲームに持ち込んで使いこんだるでー!!
こんな感じのが・・・
スッと入って
ぴたっと収まります。
オマケでステッカーと、なぜかイヤプラグ(耳栓)が入ってきました。ありがとうございます。
HPを見たらレッグホルスターに仕立てたものもありました。

何気に入っているsurefireのホルスターがお洒落です。
さらには

おねいさんかわいい♪ じゃなくて、変わったホルスターです。ハンティングの人がよく使っているタイプの
ホルスターです。実用性はいかほどなものか・・・
このKTホルスター。とても良い使い勝手です。装着して上着を羽織ると目立たない。革のホルスターだと
けっこうモコッとなって服の上からでも目立つのですが、その感じがありません。それでもって、スッと
ドロウができる。
とはいえ、エアガンを服の下に隠し持って外を歩く事はありえないので、どうでもよい事なのですが・・・目立たないのは
嬉しいですね。
ゲームであえてコンシールメントしてみようかしら(笑)
ん~、こうなるとスペッツギアも欲しいな~。比べてみたい。
2014年03月16日
仙台フロンティアさん/US SOCOMさん定例 そして M870デビュー戦 2014 3/16
暖かくなって春らしくなってきた今日、仙台フロンティアさん、US SOCOMさんの定例に行ってまいりました。
今日は待ちに待ったマルイM870のデビュー戦。はたして・・・

午前中はまだ肌寒く、ガスガンにはちょいと厳しい感じだったので、いつもどおりイタリア軍のARX160で2ゲーム。
お昼をはさみ、午後からいよいよM870の出番です。M870に合わせ、LEな姿で・・・

改めて試射。
3発発射モードでは弾道がスーッと延びて、10m先辺りから人間のシルエット大に散ります。
固定ホップは恐らく0.25g程度にあわせて設定しているのでしょう。ゲームのレギュは0.2gバイオ弾なので、ややホップが大きくかかります。
が、電動ガンみたいに空に向かってギュインと曲がって飛んでいくほどではありません。十分に実用範囲です。
ガシャッというポンプ音と感触が小気味良く、なかなか楽しいです。仲間内で試しに撃ってもらったのですが、面白いと好評でした。
まだ寒い季節ながら、電動ガンの7~8割程度の飛距離は出ているでしょうか。これなら十分ゲームに使えそうです。
6発発射モードでは、飛距離がとたんに落ちてしまいます。面の制圧には良さそうですが、まだ寒いので
飛距離が出ないようです。連射するたび、タンクが冷えて距離が落ちていくのが分かります。
今日は3発モードとします。
ゲーム開始後、木立に竹林が隣接する斜面状の場所。相手チームがすばやく斜面の尾根を取り、拠点を押さえられてしまいます。
我々は下からの撃ち上げ。上からの、パリパリとフルオートの音が響き渡る中、狙って撃ち、コッキング。さらに撃ってはコッキング。
こちらはフルオートのように弾幕を張るわけにはいかないので、落ち着いて狙っての射撃。これが良かったのか、はたまた、
たまたま距離が良かったのか、3発の弾が同時に相手のシルエットに延びていき、1名、ついでさらにもう1名にヒットを与えられました。
初戦の戦果では、予想に反してなかなかでありました。何より撃ってて楽しい。いざと言うときも、ラピットファイア機構で速射ができます。
マガジン(シェル)チェンジにコツというか、時間を要するのが弱点でしょうか(それすらも楽しい!?)。あと、まだ今の季節は少し冷え気味の様です。
とはいえ、なかなか面白い。月末のゲーム、次回もコイツで遊んでみたいと思います。



お昼はH閣下謹製のカレー。今日は程よい大人の辛さでした。


お米もトッピングも♪

ウマ------

今日の閣下はソ連兵。「諸君、前進しない者、逃亡する者は後ろから撃つ」と、見事なチェキストぶりでしたw ※ネタです

Y氏は ” チェックメイトキングツー、こちらホワイトロック ”。残念ながら足を負傷しておられ、今日はゲームが出来ず。
でも着替えるんですよねー。また月末、ゲームしましょう。

ワイルド先輩とマイルド先輩。

曇りながら暖かく良い天気でしたが、午後から急に雨が降り出しました。
だんだん強くなってきたため、途中ながら今日のゲームはこれまで、となりました。
また次回!!
今日は待ちに待ったマルイM870のデビュー戦。はたして・・・

午前中はまだ肌寒く、ガスガンにはちょいと厳しい感じだったので、いつもどおりイタリア軍のARX160で2ゲーム。
お昼をはさみ、午後からいよいよM870の出番です。M870に合わせ、LEな姿で・・・

改めて試射。
3発発射モードでは弾道がスーッと延びて、10m先辺りから人間のシルエット大に散ります。
固定ホップは恐らく0.25g程度にあわせて設定しているのでしょう。ゲームのレギュは0.2gバイオ弾なので、ややホップが大きくかかります。
が、電動ガンみたいに空に向かってギュインと曲がって飛んでいくほどではありません。十分に実用範囲です。
ガシャッというポンプ音と感触が小気味良く、なかなか楽しいです。仲間内で試しに撃ってもらったのですが、面白いと好評でした。
まだ寒い季節ながら、電動ガンの7~8割程度の飛距離は出ているでしょうか。これなら十分ゲームに使えそうです。
6発発射モードでは、飛距離がとたんに落ちてしまいます。面の制圧には良さそうですが、まだ寒いので
飛距離が出ないようです。連射するたび、タンクが冷えて距離が落ちていくのが分かります。
今日は3発モードとします。
ゲーム開始後、木立に竹林が隣接する斜面状の場所。相手チームがすばやく斜面の尾根を取り、拠点を押さえられてしまいます。
我々は下からの撃ち上げ。上からの、パリパリとフルオートの音が響き渡る中、狙って撃ち、コッキング。さらに撃ってはコッキング。
こちらはフルオートのように弾幕を張るわけにはいかないので、落ち着いて狙っての射撃。これが良かったのか、はたまた、
たまたま距離が良かったのか、3発の弾が同時に相手のシルエットに延びていき、1名、ついでさらにもう1名にヒットを与えられました。
初戦の戦果では、予想に反してなかなかでありました。何より撃ってて楽しい。いざと言うときも、ラピットファイア機構で速射ができます。
マガジン(シェル)チェンジにコツというか、時間を要するのが弱点でしょうか(それすらも楽しい!?)。あと、まだ今の季節は少し冷え気味の様です。
とはいえ、なかなか面白い。月末のゲーム、次回もコイツで遊んでみたいと思います。
お昼はH閣下謹製のカレー。今日は程よい大人の辛さでした。
お米もトッピングも♪
ウマ------
今日の閣下はソ連兵。「諸君、前進しない者、逃亡する者は後ろから撃つ」と、見事なチェキストぶりでしたw ※ネタです
Y氏は ” チェックメイトキングツー、こちらホワイトロック ”。残念ながら足を負傷しておられ、今日はゲームが出来ず。
でも着替えるんですよねー。また月末、ゲームしましょう。
ワイルド先輩とマイルド先輩。
曇りながら暖かく良い天気でしたが、午後から急に雨が降り出しました。
だんだん強くなってきたため、途中ながら今日のゲームはこれまで、となりました。
また次回!!
2014年03月01日
カイデックスのホルスター
カイデックスのホルスターが欲しい病にかかってしまいました。
きっかけは、WEのSmith& Wesson M&Pコンパクト。
なんかカッコいいなー、と以前より欲しかったのですが、ここに来て「刻印バージョン」なるものを
目にするようになりました。さらにはロス郡保安官事務所(LASD)が採用している、というのが後押しになり、
本体を購入。
本体買うとね、欲しくなるのが人情ってもんですよ、ホルスター。
フルサイズのM&Pだったら真っ先にサファリのバスケット柄のデューティホルスターに行ったのですが、
コンパクトなので、ここはコンシールドホルスターでしょ、と探してみると・・・
国内にはあんまり欲しいのが無い。
真っ先に老舗のback-up-tradingさん( http://www.back-up-trading.com/ )のHP見てみたら、
AKERとか、良いレザーのホルスターがいくつかあったのです。欲しいのがレザーなら即決だったのですが、
個人的な好みでM&P cにはカイデックスとかプラっぽいのを合わせたい。
なので今回はレザーは選択外。
次にポリス関係といったらココ!!なUSPD GEARさん( http://uspd.ocnk.net/ )を覗いてみる。
スペッツギアなるファクトリーのカッコいいホルスターを発見・・・すでに売り切れ。
さらにM&P c用ではなくフルサイズ用。
その他、日本のショップでは目ぼしいものを見つけられず・・・。
こりゃ海外通販か。
S&Wだから米国のファクトリーのホルスターがいいな。
カイデックスといったらRAVEN ( http://rcsgear.com/ )。
あったあった、M&P 9C/40C。デザインが良く、オプションも豊富。どうやら日本にも送ってくれるみたい。
ついでにショットシェルポーチとかシュアファイア用のクリップなんて素敵なものもポチって、決済・・・
あれ?このクレジットカード、ダメ!? 替えてこれも、ダメ!? これも!?
理由は不明ながら、決済が何度試してもうまくいかず。いや、カードの使用額はきっちりあるんですよ。
なんで???
諦めて、次はスペッツギア( http://www.spetzgear.com/ )へ。
拳グーのマークが、さすが元スペツナズ。あー、ここにもあったあった、M&P 9C。しかもオプションで
コンパクトサイズでもタクティカルライト装着状態にも出来て、しかも私の手持ちのストリームライト社TLR3用にも出来る。
で、ここ日本に送ってくれるの? とHP見てみると、米国内のみらしく、国際送料とか海外配送オプションとかありません。
問い合わせする気力(語力)もないので、残念ながら次へ。
スペッツギアでTLR3対応なんてのを見てしまったものだから、もはや脳内の87パーセントはTLR3対応に。
となると中々無いんですね。カイデックスホルスターだけだったら星の数ほどファクトリーが出てくるんですけども。
そんな中、KT HOLSTERなるファクトリー( http://www.kt-mech.com/index.html )でオーダーが出来るのを発見。
ちゃんとM&P 9cにTLR3をつけた状態でも対応可。ここ、「ライトをアンダーレールの何段目にセットするか」まで選択できます。
日本への発送は・・・大丈夫そう。支払いはPaypalなので、とりあえず安心。

で、先ほど、こんな感じのをオーダーしました(写真はグロック用 HPより)。
写真見た感じでは良さそうなのですが、はたして・・・
届くの楽しみー!!
通販は届くまでが楽しい。届いた後は、さて天か地か
きっかけは、WEのSmith& Wesson M&Pコンパクト。
なんかカッコいいなー、と以前より欲しかったのですが、ここに来て「刻印バージョン」なるものを
目にするようになりました。さらにはロス郡保安官事務所(LASD)が採用している、というのが後押しになり、
本体を購入。
本体買うとね、欲しくなるのが人情ってもんですよ、ホルスター。
フルサイズのM&Pだったら真っ先にサファリのバスケット柄のデューティホルスターに行ったのですが、
コンパクトなので、ここはコンシールドホルスターでしょ、と探してみると・・・
国内にはあんまり欲しいのが無い。
真っ先に老舗のback-up-tradingさん( http://www.back-up-trading.com/ )のHP見てみたら、
AKERとか、良いレザーのホルスターがいくつかあったのです。欲しいのがレザーなら即決だったのですが、
個人的な好みでM&P cにはカイデックスとかプラっぽいのを合わせたい。
なので今回はレザーは選択外。
次にポリス関係といったらココ!!なUSPD GEARさん( http://uspd.ocnk.net/ )を覗いてみる。
スペッツギアなるファクトリーのカッコいいホルスターを発見・・・すでに売り切れ。
さらにM&P c用ではなくフルサイズ用。
その他、日本のショップでは目ぼしいものを見つけられず・・・。
こりゃ海外通販か。
S&Wだから米国のファクトリーのホルスターがいいな。
カイデックスといったらRAVEN ( http://rcsgear.com/ )。
あったあった、M&P 9C/40C。デザインが良く、オプションも豊富。どうやら日本にも送ってくれるみたい。
ついでにショットシェルポーチとかシュアファイア用のクリップなんて素敵なものもポチって、決済・・・
あれ?このクレジットカード、ダメ!? 替えてこれも、ダメ!? これも!?
理由は不明ながら、決済が何度試してもうまくいかず。いや、カードの使用額はきっちりあるんですよ。
なんで???
諦めて、次はスペッツギア( http://www.spetzgear.com/ )へ。
拳グーのマークが、さすが元スペツナズ。あー、ここにもあったあった、M&P 9C。しかもオプションで
コンパクトサイズでもタクティカルライト装着状態にも出来て、しかも私の手持ちのストリームライト社TLR3用にも出来る。
で、ここ日本に送ってくれるの? とHP見てみると、米国内のみらしく、国際送料とか海外配送オプションとかありません。
問い合わせする気力(語力)もないので、残念ながら次へ。
スペッツギアでTLR3対応なんてのを見てしまったものだから、もはや脳内の87パーセントはTLR3対応に。
となると中々無いんですね。カイデックスホルスターだけだったら星の数ほどファクトリーが出てくるんですけども。
そんな中、KT HOLSTERなるファクトリー( http://www.kt-mech.com/index.html )でオーダーが出来るのを発見。
ちゃんとM&P 9cにTLR3をつけた状態でも対応可。ここ、「ライトをアンダーレールの何段目にセットするか」まで選択できます。
日本への発送は・・・大丈夫そう。支払いはPaypalなので、とりあえず安心。

で、先ほど、こんな感じのをオーダーしました(写真はグロック用 HPより)。
写真見た感じでは良さそうなのですが、はたして・・・
届くの楽しみー!!
通販は届くまでが楽しい。届いた後は、さて天か地か